【6/21開催】閉校した小学校が生まれ変わる感動の1日!「いちはらマンガ図書館」オープニングイベント in 寺谷小学校
Contents
- 1 【6/21開催】閉校した小学校が生まれ変わる感動の1日!「いちはらマンガ図書館」オープニングイベント in 寺谷小学校
かつての学び舎が文化の拠点へ。市原の里山で、新たな物語がはじまる――
市原市に新たな文化スポットが誕生します!
2025年6月21日(土)、今年閉校となった寺谷小学校(市原市寺谷687-1)にて、いちはらマンガ図書館のオープニングイベントが開催されます。
当日は、かつて子どもたちの笑い声が響いた校舎が、再び人々の笑顔で満ちあふれる一日となります!🌿地域の魅力がぎゅっと詰まった「てらやつマルシェ」開催!
🌿地域の魅力がぎゅっと詰まった「てらやつマルシェ」開催!
「いちはらマンガ図書館」オープニングイベントでは、寺谷小学校の校庭を舞台に、心はずむ「てらやつマルシェ」が同時開催されます!
🍴 地元カフェの“とっておきメニュー”が集結!
地元で人気のカフェが、この日のためにのとっておきのメニューを提供。
ここでしか味わえない味に出会えるかも?
🍧 キッチンカーで味わう夏のごちそう
彩り豊かなかき氷やこだわりのフードを提供するキッチンカーが勢ぞろい。
お祭り気分を盛り上げる、目にも楽しいグルメとの遭遇が・・・
🧵 ハンドメイドショップ&こどもワークショップも♪
手作りの雑貨やアクセサリーが並ぶハンドメイドブースは、見ているだけでもワクワク。
子どもたちには体験を通じて楽しめるワークショップコーナーもあり、家族みんなで1日楽しめます。
🥕 採れたて!地元の新鮮野菜も販売
地元の新鮮野菜がずらりと並ぶ直売コーナーも設置!
農家さん自慢の旬の味を、ぜひ食卓へお持ち帰りください。
🎶スペシャルライブ:市原讃歌×音楽でつなぐ地域の絆
当日は、地元で愛される音楽ユニットによる心温まるスペシャルライブも開催!
-
Alt Sax / Vocal:深澤裕二
-
Piano:佐篠裕子
代表曲「市原讃歌」「里山の唄」「千の架け橋」など、市原の自然・人・歴史を音楽で紡いだ楽曲が披露されます。
📖『市原讃歌物語』数量限定販売!
市原の楽曲制作の背景を描いた**ノンフィクション小説『市原讃歌物語』**も、当日限定で特別販売!
マンガ図書館の開館を記念して、著者本人が執筆したこの一冊。
地域への愛があふれるストーリーを、ぜひ手に取ってお読みください。
🌿地域の力で作る、未来への一歩
オープニングに向けて、元PTA役員や地元バレーボールチームなど、多くのボランティアの皆さんが草刈りや準備に参加。
地域一丸となって完成させた「いちはらマンガ図書館」、その誕生をぜひ一緒にお祝いしましょう!
-
🎀 テープカットセレモニー
-
🎶 生演奏ライブ
-
🛍 地元マルシェ(予定)
家族みんなで楽しめる内容が盛りだくさんです!
📍イベント詳細
-
日程:2025年6月21日(土)
-
時間:10:00〜16:00
-
会場:旧・寺谷小学校
-
住所:千葉県市原市寺谷687-1
-
入場無料・雨天決行
📌主なハッシュタグ(拡散にご協力ください!)
#いちはらマンガ図書館 #廃校活用 #市原讃歌物語 #寺谷小学校 #市原イベント #地域再生 #文化拠点 #千の架け橋 #てらやつ #市原の作曲家 #漫画と音楽の融合
🎉あなたの一歩が、市原の未来をつくります
地域の文化と人の想いが詰まったこの場所に、あなたの足で、心で、触れてみませんか?
皆さまのご来場を、心よりお待ちしています!



市原市立寺谷小学校(通称:てらやつ)は、閉校となるまで地域に根ざして支えられてきた歴史ある学校です。
🌱 起源と開校(明治〜大正期)
-
1876年(明治9年)3月:馬立小学校の学区から分離され、「寺谷小学校」として創立。これが最初の寺谷小学校の設立ですminkou.jp+12ja.wikipedia.org+12ichihara.goguynet.jp+12。
-
その後、地域内の複数校と統合・分離を経て、**1881年(明治14年)**に寺谷を含む独立校として再編成。以来、地元の子どもたちの学び舎としての役割を果たしてきました。
🏫 戦前から戦後にかけての変遷
-
1916年(大正5年):戸田尋常高等小学校が、寺谷分教場を市内に設置し、寺谷地区の教育を担う体制にja.wikipedia.org。
-
1941年(昭和16年):国民学校令により「戸田村立戸田国民学校 寺谷分校」として改称。
-
1947年(昭和22年):新教育制度の施行により「戸田村立戸田小学校 寺谷分校」となりましたimuseum.jp+5ja.wikipedia.org+5omoidecom.jp+5。
🏢 昭和後期に新設された本校
-
1980年(昭和55年):寺谷分校が独立し、市原市立寺谷小学校として再スタート。1979年に建てられた3階建ての新校舎を有し、南総地域の児童教育の中核となりましたmachi.to+4gaccom.jp+4ja.wikipedia.org+4。
🔚 閉校と統合の流れ(令和期)
-
2025年(令和7年)3月31日:児童数の減少を背景に、市原市教育委員会の決定により閉校。翌4月1日には牛久小学校へ統合され、市内公立小学校再編が行われましたgaccom.jp+2pref.chiba.lg.jp+2blog.livedoor.jp+2。
-
2025年3月15日には閉校記念式典が行われ、地域や元児童に惜しまれつつ幕を下ろしましたgaccom.jp+13ichihara.goguynet.jp+13monobuzz.net+13。
🏞 地域との関わりと校風
-
周囲を田んぼや山に囲まれた自然豊かな環境の中、少人数クラスの教育が実施されていました。
-
PTAや地域住民との協力も厚く、登下校のバス通学、防犯カメラの設置など、安全面でも工夫ある取り組みが行われてきました。
📌 寺谷小学校の歩み 年表まとめ
年代 | 主な出来事 |
---|---|
1876年 | 馬立小学校の学区から寺谷小学校が誕生 |
1916年 | 戸田尋常高等小学校に寺谷分教場を設置 |
1941年 | 国民学校令で寺谷分校に改称 |
1947年 | 寺谷分校として再出発(戸田小学校系列) |
1980年 | 市原市立寺谷小学校として独立開校 |
2025年 | 閉校し、牛久小学校へ統合 |
創立から150年近くにわたり、地域の子どもたちを育んできた寺谷小学校。自然豊かな里山環境での教育、少人数ながら密な指導は、多くの人々に愛されてきました。閉校は寂しい出来事ですが、閉校となった校舎が「いちはらマンガ図書館」として再生されることは、別のかたちで「寺谷小」の歴史が未来へつながる希望となるでしょう。
🎉【クラファン実施中!】
いちはらマンガ図書館の開館と「寺谷小学校」の再生を応援しませんか?
図書館整備やイベント運営のためのクラウドファンディング、CAMPFIREで挑戦中📚✨
ご支援はこちら▶️ https://camp-fire.jp/projects/824543