市原市や袖ケ浦市の、新型コロナウイルス関連情報をまとめたページです。
市原市民や袖ケ浦市民の方が新型コロナウイルスに感染した時、発熱や咳などの感染が疑われる症状がある時、家族や同居人が感染したなどの濃厚接触が疑われる場合などに、どのような行動を取るべきかもまとめています。
市原市 新型コロナウイルス関連情報 早引き
以下ボタンから各情報に素早くアクセスできます。
袖ケ浦市 新型コロナウイルス関連情報 早引き
以下ボタンから各情報に素早くアクセスできます。
市原市の新型コロナウイルス感染者数
市原市の新型コロナウイルス感染者数は、市原市ホームページより確認できます。
袖ケ浦市の新型コロナウイルス感染者数
袖ケ浦市の新型コロナウイルス感染者数は、袖ケ浦市ホームページより確認できます。
市原市民の方が新型コロナウイルスに感染した場合の対応
各項目のボタンをクリックで説明をご確認頂けます↓
自宅療養の方は、千葉県ホームページより、自宅療養のしおりを確認しましょう。
【自宅療養中に症状が悪化した場合】
自宅療養中に症状が悪化した場合は、SMSに記載の電話相談窓口または発熱相談コールセンター(0570-200-139)まで連絡しましょう。また、症状が急に重くなったときは、新型コロナウイルス感染者であることを伝え、救急車を要請(119番)してください。
【オンライン健康相談】
千葉県の保健所により管轄されている療養者の方は、スマートフォンで、医師によるオンライン健康相談を14日間無料で利用できます。なお、診療とは異なるため、症状悪化時は上記の、症状が悪化した場合の方法を用いましょう。
オンライン健康相談の手順はこちらからご覧いただけます。また、オンライン健康相談に必要なパスコード等は、千葉県から配信のSMSに記載されています。
【配食サービスの利用】
自宅療養者の方は、千葉県による配食サービスが利用できます。千葉県のホームページからの申し込みが必要です。
【パルスオキシメーターの利用】
自宅療養者の方には、県よりパルスオキシメーターが貸与されます。使用方法はこちらのページからご確認頂けます。
ホテルでの療養に係る注意事項等やホテルへの持ち物等については、(宿泊療養施設に入所される方へ)のページよりご確認頂けます。事前に確認しておきましょう。
ホテルでの健康観察に使用されるため、入所前にMy HER-SYSの利用登録・入力を済ませておく必要があります。
【療養の終了について】
療養の終了基準については、新型コロナウイルス感染症感染者の療養終了・退院基準についてのページからご確認頂けます。千葉県では、感染者が増大する中、保健所の対応について重症化リスクのある方への支援に重点化するなどにより、原則、保健所から感染者様への療養終了時の連絡はしないこととなっています。そのため、ご自身で上記ページから解除基準を満たすか確認が必要です。
【療養を証明する書類について】
千葉県は、新型コロナウイルス感染症に感染し、医療機関から発生届出の出ている方について、申請等により保険会社の医療保険等の入院給付金の請求のための療養を証明する書類を発行しています。療養を証明する書類についてのページより詳細をご確認下さい。
袖ケ浦市民の方が新型コロナウイルスに感染した場合の対応
該当する項目のボタンをクリックすることで、説明をご確認頂けます↓
自宅療養の方は、千葉県ホームページより、自宅療養のしおりを確認しましょう。
【自宅療養中に症状が悪化した場合】
自宅療養中に症状が悪化した場合は、SMSに記載の電話相談窓口または発熱相談コールセンター(0570-200-139)まで連絡しましょう。また、症状が急に重くなったときは、新型コロナウイルス感染者であることを伝え、救急車を要請(119番)してください。
【オンライン健康相談】
千葉県の保健所により管轄されている療養者の方は、スマートフォンで、医師によるオンライン健康相談を14日間無料で利用できます。なお、診療とは異なるため、症状悪化時は上記の、症状が悪化した場合の方法を用いましょう。
オンライン健康相談の手順はこちらからご覧いただけます。また、オンライン健康相談に必要なパスコード等は、千葉県から配信のSMSに記載されています。
袖ケ浦市民の方は、袖ケ浦市による相談サービスも利用可能です。体調面や生活面等について相談したい方が、市の保健師などに相談をすることが可能です。相談は、下記電話番号により受け付けられています。
新型コロナウイルス対策支援室
電話番号 0438-62-2323
対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
【配食サービスの利用】
自宅療養者の方は、千葉県による配食サービスが利用できます。千葉県のホームページからの申し込みが必要です。
袖ケ浦市民で、自宅療養者の方や、濃厚接触者の方で、体調等の理由により食料品の買い物に行けない方は、袖ケ浦市より4日分の食料品の配布を受けることができます。ただし、袖ケ浦市は、真に必要な方へのサービス提供を優先できるよう、ネットスーパーや民間の配食サービスを利用可能な方は、そちらの利用を検討するよう呼びかけています。必要な方は以下の電話番号より申し込み可能です。
新型コロナウイルス対策支援室
電話番号 0438-62-2323
対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
【パルスオキシメーターの利用】
自宅療養者の方には、県よりパルスオキシメーターが貸与されます。使用方法はこちらのページからご確認頂けます。
袖ケ浦市民の方は、複数台必要な場合や急ぎの場合などに袖ケ浦市からも貸与を受けることができます。袖ケ浦市からの貸与が必要な場合は、以下電話番号より申し込みが可能です。
新型コロナウイルス対策支援室
電話番号 0438-62-2323
対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
【体温計の貸与】
袖ケ浦市民の方で、ご自宅に体温計がない方は、袖ケ浦市より体温計を貸与を受けることが可能です。貸与を希望される方は以下電話番号より申し込みが可能です。
新型コロナウイルス対策支援室
電話番号 0438-62-2323
対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
【衛生物品の配布】
袖ケ浦市民の方は、自宅療養の際に必要なマスク、アルコール手指消毒液、手袋のうち、不足しているものの配布を受けることができます。希望される場合は、以下電話番号より申し込みが可能です。
新型コロナウイルス対策支援室
電話番号 0438-62-2323
対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
ホテルでの療養に係る注意事項等やホテルへの持ち物等については、(宿泊療養施設に入所される方へ)のページよりご確認頂けます。事前に確認しておきましょう。
ホテルでの健康観察に使用されるため、入所前にMy HER-SYSの利用登録・入力を済ませておく必要があります。
【療養の終了について】
療養の終了基準については、新型コロナウイルス感染症感染者の療養終了・退院基準についてのページからご確認頂けます。千葉県では、感染者が増大する中、保健所の対応について重症化リスクのある方への支援に重点化するなどにより、原則、保健所から感染者様への療養終了時の連絡はしないこととなっています。そのため、ご自身で上記ページから解除基準を満たすか確認が必要です。
【療養を証明する書類について】
千葉県は、新型コロナウイルス感染症に感染し、医療機関から発生届出の出ている方について、申請等により保険会社の医療保険等の入院給付金の請求のための療養を証明する書類を発行しています。療養を証明する書類についてのページより詳細をご確認下さい。
市原市民の方で、発熱や咳など新型コロナウイルス感染の疑いがある場合の対応
該当するボタンをクリックすることで、対応方法を確認することができます。
かかりつけ医がある場合は、まず、かかりつけ医に電話して相談しましょう。
かかりつけ医に電話相談し、診察や検査が可能であると伝えられた場合には、事前予約をした上で診察・検査を受けましょう。
以下のいずれかの方法で発熱外来を探し、事前予約をした上で診察・検査を受けましょう。また、近くに発熱外来がない場合や、インターネットが利用できない場合は、下記のコールセンターに相談しましょう。
- 千葉県発熱外来検索システムで、所在市区町村や発熱外来開設曜日など条件を設定して探す。
- 発熱外来一覧から探す。(発熱外来指定医療機関(PDF:457.8KB)、発熱外来指定医療機関(エクセル:238.1KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(PDF:420.5KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(エクセル:200.1KB))※エクセル・PDFともに内容は同じです。
- 発熱外来指定医療機関マップで、発熱外来を地図上で探す。
- 以下のコールセンターや発熱相談窓口一覧 から発熱外来を電話で紹介してもらう。
- 千葉県発熱相談コールセンター(土・日曜日、祝日含む24時間対応)電話番号 0570-200-139
- 市原市コールセンター 電話番号:0436-22-1112、受付時間:平日の8時30分~17時
以下のいずれかの方法で発熱外来を探し、事前予約をした上で診察・検査を受けましょう。また、近くに発熱外来がない場合や、インターネットが利用できない場合は、下記のコールセンターに相談しましょう。
- 千葉県発熱外来検索システムで、所在市区町村や発熱外来開設曜日など条件を設定して探す。
- 発熱外来一覧から探す。(発熱外来指定医療機関(PDF:457.8KB)、発熱外来指定医療機関(エクセル:238.1KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(PDF:420.5KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(エクセル:200.1KB))※エクセル・PDFともに内容は同じです。
- 発熱外来指定医療機関マップで、発熱外来を地図上で探す。
- 以下のコールセンターや発熱相談窓口一覧 から発熱外来を電話で紹介してもらう。
- 千葉県発熱相談コールセンター(土・日曜日、祝日含む24時間対応)電話番号 0570-200-139
- 市原市コールセンター 電話番号:0436-22-1112、受付時間:平日の8時30分~17時
症状が軽く、以下の条件に当てはまる方は、千葉県による新型コロナウイルス感染症検査キット配付と、陽性者登録センターの利用ができます。
- 県内在住の方(県内に長期的に滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
- 次のいずれかに該当する方
- 40歳未満の方
- 40歳以上65歳未満で複数の基礎疾患等(*2)がない方
*2 ワクチン未接種(ワクチン接種が1回のみの者も含む)、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下
- 妊娠していない方
検査キット配布や陽性者登録センターの利用方法は、千葉県ホームページをご確認ください。
袖ケ浦市民の方で、発熱や咳など新型コロナウイルス感染の疑いがある場合の対応
該当するボタンをクリックすることで、対応方法を確認することができます。
かかりつけ医がある場合は、まず、かかりつけ医に電話して相談しましょう。
かかりつけ医に電話相談し、診察や検査が可能であると伝えられた場合には、事前予約をした上で診察・検査を受けましょう。
以下のいずれかの方法で発熱外来を探し、事前予約をした上で診察・検査を受けましょう。なお、袖ケ浦市ないの発熱外来の一覧は、袖ケ浦市ホームページでも確認が可能です。
また、近くに発熱外来がない場合や、インターネットが利用できない場合は、下記のコールセンターに相談しましょう。
- 千葉県発熱外来検索システムで、所在市区町村や発熱外来開設曜日など条件を設定して探す。
- 発熱外来一覧から探す。(発熱外来指定医療機関(PDF:457.8KB)、発熱外来指定医療機関(エクセル:238.1KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(PDF:420.5KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(エクセル:200.1KB))※エクセル・PDFともに内容は同じです。
- 発熱外来指定医療機関マップで、発熱外来を地図上で探す。
- 以下のコールセンターや発熱相談窓口一覧 から発熱外来を電話で紹介してもらう。
- 千葉県発熱相談コールセンター(土・日曜日、祝日含む24時間対応)電話番号 0570-200-139
- 袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室 電話番号 0438-62-2323、FAX番号 0438-62-2122、対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
- 休日の場合 袖ケ浦市公式ホームページ「休日当番医」
以下のいずれかの方法で発熱外来を探し、事前予約をした上で診察・検査を受けましょう。また、近くに発熱外来がない場合や、インターネットが利用できない場合は、下記のコールセンターに相談しましょう。
- 千葉県発熱外来検索システムで、所在市区町村や発熱外来開設曜日など条件を設定して探す。
- 発熱外来一覧から探す。(発熱外来指定医療機関(PDF:457.8KB)、発熱外来指定医療機関(エクセル:238.1KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(PDF:420.5KB)、お盆期間中の発熱外来指定医療機関(エクセル:200.1KB))※エクセル・PDFともに内容は同じです。
- 発熱外来指定医療機関マップで、発熱外来を地図上で探す。
- 以下のコールセンターや発熱相談窓口一覧 から発熱外来を電話で紹介してもらう。
- 千葉県発熱相談コールセンター(土・日曜日、祝日含む24時間対応)電話番号 0570-200-139
- 市原市コールセンター 電話番号:0436-22-1112、受付時間:平日の8時30分~17時
症状が軽く、以下の条件に当てはまる方は、千葉県による新型コロナウイルス感染症検査キット配付と、陽性者登録センターの利用ができます。
- 県内在住の方(県内に長期的に滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
- 次のいずれかに該当する方
- 40歳未満の方
- 40歳以上65歳未満で複数の基礎疾患等(*2)がない方
*2 ワクチン未接種(ワクチン接種が1回のみの者も含む)、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下
- 妊娠していない方
検査キット配布や陽性者登録センターの利用方法は、千葉県ホームページをご確認ください。
市原市民・袖ケ浦市民の方で、新型コロナウイルスの感染者との濃厚接触が疑われる場合の対応
濃厚接触者は、以下の画像のように定義されています。画像は千葉県ホームページからの引用です。

オミクロン株が主流である期間の濃厚接触者の待機期間は、千葉県により以下のように公表されています。待機期間中の過ごし方や詳細、ハイリスク施設等の従事者・職員等の待機期間中の従事・勤務については千葉県ホームページをご確認ください。
なお、濃厚接触者の方で、既に症状が出ている場合は、症状がある場合の対応方法をご覧ください。気になる症状が出ている場合で、症状が軽く、以下の条件に当てはまる方は、千葉県による新型コロナウイルス感染症検査キット配付と、陽性者登録センターの利用ができます。
- 県内在住の方(県内に長期的に滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
- 次のいずれかに該当する方
- 40歳未満の方
- 40歳以上65歳未満で複数の基礎疾患等(*2)がない方
*2 ワクチン未接種(ワクチン接種が1回のみの者も含む)、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下
- 妊娠していない方
検査キット配布や陽性者登録センターの利用方法は、千葉県ホームページをご確認ください。
待機期間
※千葉県ホームページより引用
- 濃厚接触者の待機期間は、最終曝露日(感染者との最終接触等)から5日間(6日目解除)
例)患者の感染可能期間の最終接触日が7月1日の場合 → 待機終了日は7月6日(7月7日解除)
- 同一世帯内で感染者が発生した場合の待機期間は、『検査陽性者の発症日(当該検査陽性者が無症状(無症状病原体保有者)の場合は検体採取日)』又は『当該検査陽性者の発症等により住居内で感染対策を講じた日(※)』のいずれか遅い方を0日目として、5日間(6日目解除) (※)ここでいう感染対策は、日常生活を送るうえで可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施などの対策を想定しております。
- ただし、同居家族等の中で別の家族が発症した場合は、改めてその発症日(当該別の家族が無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算
- また、検査陽性者が診断時点で無症状病原体保有者であり、その後発症した場合には、その発症日を0日目として起算
待機期間の短縮について
※千葉県ホームページより引用
- 2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた自費検査(※)で陰性を確認した場合は、社会機能維持者であるか否かに関わらず、3日目から解除可能です。解除の判断を保健所に確認する必要はありません。
(※)抗原定性検査キットは必ず薬事承認された物を用いてください。
(※)乳幼児については抗原定性検査キットを⽤いることは想定しておりません。 - なお、千葉県は、上記いずれの場合であっても、7日間が経過するまでは次の事項については、協力を求めています。
- 検温などご自身で健康状態を確認すること。
- 高齢者や基礎疾患を有する方など、感染した場合に重症化リスクの高い方(以下「ハイリスク者」といいます。)との接触を避けてください。
- ハイリスク者が多く入所する高齢者・障害児者施設など(以下「ハイリスク施設」といいます。)への不要不急の訪問を避けてください。(なお、受診等を目的としたものは除きます。)
- リスクの高い場所の利用や会食等を避けてください。
- マスクを着用すること等の基本的な感染対策を講じること。