【国内初】千葉工業大学が「AI大学講師」を導入|生成AI×VCで個別最適化された学びを実現
Contents
教育×AIの新時代へ|千葉工業大学が国内初の試み
千葉工業大学は2024年5月12日、生成AIを活用した「AI大学講師」を日本の大学で初めて導入すると発表しました。2025年前期にオンライン授業において実証実験を実施し、教育効果の検証を行う予定です。
この取り組みは、生成AIとブロックチェーン技術を活用した個別最適化された対話型の学習支援を実現し、学生一人ひとりの理解度や学習満足度の向上を目指すものです。
AI大学講師の仕組みとは?|ChatGPTカスタム×VC技術
AI大学講師は、人材開発や採用支援を手がけるDOU株式会社(東京都渋谷区)と共同開発されました。主な特徴は以下の通りです:
-
学生の課題提出や授業内発言をデジタルデータとして記録
-
そのデータを、**ChatGPTのカスタマイズ機能「GPTs」**に連携
-
学生に合わせた学習アドバイスや質問対応をAIが実施
さらに、AIの回答に対してVerifiable Credential(VC)を発行することで、誤情報の抑制と信頼性の担保を実現。授業修了時にも、学んだ内容をVCとして発行し、就職活動やスキル証明への活用も視野に入れています。
実証授業は「web3・AI概論」|次世代の教育を先取り
AI大学講師の実証実験は、千葉工業大学のオンライン授業「web3・AI概論」で行われます。内容は以下のような先端領域を含み、学生に実践的な知見を提供します:
-
ブロックチェーン技術の基礎
-
生成AIの活用法
-
ノーコードによるサービス開発
従来の授業と比較し、理解度や自己効力感、授業満足度などの向上があるかどうかを検証していきます。
学長メッセージ:「AIは創造的教育を支えるパートナー」
伊藤穰一学長は、AI大学講師について次のように語っています:
「AI大学講師は、単なる自動応答ではありません。**学生一人ひとりの思考過程を理解し、学びを深める“教育パートナー”**です。AIを活用することで、教員がより創造的で本質的な教育活動に集中できる環境を整えることが、私たちの目指すところです。」
詳細情報はこちら|公式発表内容をチェック
AI大学講師の詳細な仕組みや今後の展望については、**千葉工業大学とDOU株式会社による公式発表(PR TIMES)**にて詳しく紹介されています。
教育×生成AIの未来に注目
この取り組みは、生成AI、ブロックチェーン、VC、ノーコードといったテクノロジーを融合し、「個別最適化された学び」を実現する新たな教育モデルです。大学教育にとどまらず、社会人教育やリスキリングなど、より広い分野への応用も期待されます。
今後の実証実験の成果や導入事例に要注目です。